長期入所
在宅復帰を目指し一人ひとりの身体機能に合わせた介護計画(ケアプラン)を作成し、医療ケア、生活面で日常生活を中心としたリハビリテーションを行い、自立した生活が送れるように支援させていただきます。
入所前の流れ
一度、当苑に来苑して頂き、施設案内・料金説明を支援相談員から説明をさせて頂きます。
下記のパンフレットを参考にしてください。
- パンフレット
- PDFでダウンロード
-
利用申込書
利用申込書を記入して頂き、当苑にご提出して頂きます。
- 利用申込書
- PDFでダウンロード
-
健康診断書の作成
当苑書式の健康診断書を病院へ記入を依頼してご提出ください。
健康診断書の有効期間は3ヶ月になります。
病院によって異なりますが、作成には最長で3週間程度かかります。- 健康診断書
- PDFでダウンロード
-
実態調査
ご入所予定のご利用者様と面談させて頂きます。
-
検討会
上記の書類を基に検討会を開催し、入所可能か判断させて頂きます。
-
ご案内
検討会の結果、入所可能と判断致しました際には、ご家族様にご連絡させて頂き、入所日の打ち合わせをさせて頂きます。
長期入所時に提出して頂くもの
-
書類
入所利用約款
- 料金表
- PDFでダウンロード
-
保険証
①介護保険被保険者証
②介護保険負担割合証
③後期高齢者医療被保険者証
④介護保険負担限度額認定証(対象者のみ)※上記の保険証に関して、有効期限がございますので、ご確認の上、期限が切れる前に手続きをお願い致します。
-
印鑑
当日の各提出書類手続に使用致します(各書類は当苑で準備致します)。
-
持ち物について
- ①現在、服用中のお薬とお薬の説明書
- 掛かり付けの病院よりお薬を処方されている方は、入所前に受診して頂き、ご持参ください。
入所後は当苑医師(施設長)が診察を行い、処方します。
- ②衣類など(目安です)
-
-
下着 6組
オムツ・リハビリパンツ等は当苑でご用意致します。
上肌着は半袖のみとし、ズボン下、ももひきの着用は不可と致しますので持参はご遠慮ください。 -
普段着 6組
動きやすい衣類(ボタンものではなくスウェット等) -
靴下 6組
黒、紺系などの色は名前がわかりませんので持参はご遠慮ください。 -
運動靴 1足
リハビリシューズ等、スリッパは禁止 -
フェイスタオル 3枚 ・ バスタオル 1枚
業者クリーニングをご利用希望者は上記の枚数に、2~3枚加えた数をご持参ください。 -
その他
衣類等においてニット、毛糸等の洗濯出来ない物についてのご持参は禁止とさせて頂きます。
季節の変わり時には衣替えをお願いします。
-
下着 6組
- ③日用品など
-
- 洗面用具(プラスチック製コップ、歯ブラシ、歯磨き粉、義歯ケース、入れ歯用洗浄剤)
- 入浴バック 2枚(ナイロン製で持ち手の付いているエコバッグ等)
- ボックスティッシュ
- ④その他(必要に応じて)
-
- 眼鏡
- 補聴器
- 杖
- 電気カミソリ
T字カミソリは危険な為、禁止と致します。
※爪切りについては当苑にございますので必要時、当苑フロアスタッフにお声掛けください。 - テレビ 等
1人部屋には、テレビを設置しております。
2人部屋と4人部屋に設置したい場合は、22~24インチ程のサイズのテレビと
F型端子にあうTV接続ケーブルで長さが5m程の物をご用意下さい。
注意事項
- ご自宅洗濯の方は、必ず、持ち物には油性マジックで名前をご記入ください。また、上着の場合は襟元にご記入ください。
- 貴重品や現金、金品(指輪、ネックレスなどの装飾品を含む)については、お持ちにならないようにお願い致します。
- 盗難や紛失事故についての責任は負いかねますので、ご了承ください。
歯科診療について
当苑では歯科医師の診療があります。
※歯科診療費は別途かかります。
※歯科診療費のお支払いは下記のどれみ歯科へお支払いください。
※予約制になっております。ご希望の方は、各階のステーションで承ります。
住所:千葉県船橋市坪井東3-14-1
TEL:047-468-8217
入所中の他医療機関への受診について
千葉徳洲苑に入所中、他医療機関へ受診される際には、必ず当苑医師による紹介状が必要になります。
(外出、外泊されている場合も同様です。)
病院受診時は原則、ご家族様の付き添いとなります。
紹介状をお持ちにならないで他医療機関を受診された場合、先方の医療機関における診療請求上、
ご迷惑をお掛けすることになりますので、お止めくださるようお願い致します。
特に外出、外泊中に怪我や具合が悪くなった場合は、必ず当苑にご連絡ください。
お支払いに関して、医療保険対象分は、その場でお支払いして下さい。
対象外につきましては、当苑でお支払いさせて頂きます。
外出・外泊について
外出・外泊を希望される方は、当苑医師による許可のもと外出・外泊が可能となります。
必ず前日の午後5時までに、各階ステーションにて、 外出・外泊届けを記入し提出をお願いします。電話での受付は致しません。
ただし、介護保険制度では1ヶ月に6日が限度(7日目に当苑に戻る)となります。
※それ以上の場合は、一度退所して頂きます。
なお、居住費・特別な室料につきましては、外泊時も加算されます。
外出につきましては、午前9:00~午後4:00の間にて対応の程お願い致します。
外泊につきましても、お戻りになられる時間は午後4:00までの対応をお願い致します。
現在、コロナウイルス感染症拡大を防ぐ為、外出・外泊は、原則、禁止とさせて頂いております。
必要に応じて、ご相談に乗りますので、当苑事務所に一度、ご連絡してください。
退所後について
退所後、在宅介護をご希望の方は、当苑併設の「大穴在宅介護支援センター」もご利用可能です。
ご利用者様のニーズに添った居宅サービス計画(ケアプラン)を介護支援専門員(ケアマネージャー)がご相談をお受け致します。
その他、入所に際して
入所の際には、『介護老人保健施設 千葉徳洲苑約款』をよくお読み頂きますようにお願い致します。
入所中、身体状況の変化がみられた場合には、当苑よりご連絡致します。
場合によっては来苑をお願いすることもございます。
ご利用者様の健康状態や対応により、居室を変更させて頂く場合がありますので、ご了承ください。
他の入所者の方々にご迷惑を掛けた場合、施設長の判断によって、退所して頂くことがあります。
※それ以外にも退所事項に関して、『介護老人保健施設 千葉徳洲苑約款』に書いてありますので、よく読んでください。
収納スペースが限られていますので、必要最小限の物と季節毎に見合った衣類をお持ちください。
館内は全て禁煙になっております。
徳洲会の理念により、職員への心付けはご遠慮願います。
面会される方は、差し入れや見舞金の持参は控えて頂きますようお願いします。
当苑入所中、病院受診され入院された場合は、退所となります。
※入院となった場合、退所となります。お荷物についてはすぐにお持ち帰りください。
携帯電話やスマートフォンの使用・所持は原則禁止となります。
入所中の流れ
所定疾患療養費とは・・・
介護老人保健施設において、肺炎・尿路感染症等により治療を必要とする入所者様に、施設で治療管理などの対応をする事を評価する加算となります。
所定疾患施設療養費
施設サービス計画書(ケアプラン)とは・・・
ご利用者様又はご家族様がケアマネージャーと共に最終目標を決めて、最終目標を達成させる為に、短期目標を看護・介護・リハビリ・栄養科と共に、実行する為の計画書になります。
-
暫定の施設サービス計画書を作成する。
入所時に暫定の施設サービス計画書を作成し、ご利用者様に対して実行させて頂きます。 -
施設サービス計画書(本プラン)を作成する。
暫定の施設サービス計画書を入所後2週間以内に初回のサービス担当者会議を開催しケア計画書を作成します。 -
再度、施設サービス計画書を作成する。
施設サービス計画書を作成した後、おおむね3ヶ月毎にサービス担当者会議を開催し、施設サービス計画書を更新します。
以降退所までこちらを繰り返し行います。